2020年08月02日

初節句

2018年3月3日。


この日ははづの初節句でした。


数か月前、


両親がはづにお雛様を買ってくれるとの事だったので、


両親、主人、私、息子、はづの6人でお雛様を買いに行きました。


7段のお雛様もありましたが、


片付けておく場所も無いし


7段ともなると毎年出すのが大仕事で


面倒臭がり屋の私は


絶対に出さなくなる自信があったので、


お内裏様とお雛様のみの立ち雛飾りにしました。


【お雛様の前で記念撮影】
hatuzekku.jpg


このお雛様を選んだ理由は3つ。


①お内裏様とお雛様の顔が好みだったから。


②お内裏様の束帯衣装と、お雛様の十二単の色が好みだったから。


③後ろの屏風に綺麗なお月さまが描かれていたから。


①と②はそのままの理由です。


③は、はづの名前が「葉月」で、


「月」という漢字が入っているので・・・


という理由です。


写真の通り、


この頃のはづは


ニコニコ笑顔をいっぱい見せてくれるようになっていました。


私にとっては


はづの成長全てが当たり前ではないので、


「首が座る」とか


「にっこり笑ってくれる」とか


小さな成長が本当に嬉しいと同時に、


課題が一つクリアできたという安心感もありました。


これから先


食事や歩行、


そして最大の心配である言葉など、


心配事は尽きませんが、


どうかお雛様がはづを守ってくれますようにと願いながら


初めてのお節句をお祝いしました。

posted by はづママ at 01:18| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。